㈵−13
一次性頭痛の入院治療の対象と治療法は

 

文献 PubMed−ID

PM:9601619

エビデンスレベル

該当なし

文献タイトル (日本語)

頭痛治療ガイドライン

目的

主要目的:頭痛診療における問題点を記載することによって,保健診療システム,医師や他の医療従事者および頭痛診療に関与するすべての関係者に,頭痛診療に関する評価の改善をもたらす.
追加的目的:医師が行うべき最小限度の標準的頭痛診療について概説する.

研究デザイン
専門家・コンセンサス
研究施設
デンマーク神経学会およびデンマーク頭痛学会
研究期間
該当なし
対象患者
該当なし
介入
該当なし
主要評価項目とそれに用いた
統計学的手法

該当なし
結果

疫学
患者の診療の流れ(手順)と治療レベル
  急性期治療
  非急性期治療
入院治療の対象
㈰   即時に治療する必要がある重篤な疾患の可能性を診断するため
㈪   外来で限られた期間内に頭痛の診断評価を行い得ない場合
㈫   頭痛発作を実際に観察することにより診断できる稀な頭痛
㈬   ある特殊な治療が有効かどうかを調べるため
㈭ 急性期薬物を高度に乱用している片頭痛,緊張型頭痛における薬物の
   離断目的(外来で不可能であった場合, 1〜3週間の入院)

結論
該当なし
コメント

デンマークの頭痛診療ガイドライン 1998年版.
コンセンサスによる記述.

備考1
Cephalalgia18009.pdf
備考2

DA - 19980807
IS - 0333-1024
PT - Guideline
PT - Journal Article
PT - Practice Guideline
SB IM

作成者
竹島多賀夫,高瀬靖


2) Jauslin P, Goadsby PJ, Lance JW. The hospital management of severe
  migrainous headache. Headache 1991;31:658-60.

論文抄録

In a two year period, 47 patients with migraine were hospitalized for the management of severe headache; 18 had acute migraine (duration less than 72 hours), 17 had status migrainosus (duration by definition more than 72 hours), and 12 had chronic daily headaches qualitatively of a migraine type. Treatment in all comprised cessation of all previous medication, plus one of the following: intravenous DHE, intravenous lidocaine, a combination of lidocaine + DHE, or subcutaneous sumatriptan. Improvement from DHE, lidocaine, or both was slow and often incomplete. Sumatriptan was not used in patients with chronic daily headaches; in the 8 cases of acute migraine or status migrainosus in which it was used, improvement was rapid and complete in seven.

文献 PubMed−ID

1663091

エビデンスレベル


文献タイトル (日本語)

重度の片頭痛の入院治療

研究施設
Institute of Neurological Sciences, Prince Henry Hospital , Sydney , Australia . 
対象患者

47例の患者(18例は頭痛持続時間72時間以下,17例は発作重積,12例は片頭痛型の慢性連日性頭痛)

介入

過去の治療をすべて中止し,以下の1つを投与
ジヒドロエルゴタミン( DHE)0.5mg静注
リドカイン静注 (1mg/kgボーラスまたは2mg/mを2日間)
リドカイン+ DHE
スマトリプタン皮下注 3mg(慢性連日性頭痛には使用せず)

主要評価項目とそれに用いた統計学的手法

頭痛改善

結果

片頭痛重積発作患者で, DHE,リドカイン,またはその両方を使用した15例中7例は頭痛なし,4例は改善.スマトリプタン使用は8例(発作重積は2例)で,7例(発作重積は2例)は2時間以内に頭痛消失.

結論

スマトリプタンは他剤に比し効果が早かった.

作成者

五十嵐久佳


論文抄録
We reviewed our experience with 54 cluster headache patients (23 episodic, 31 chronic) admitted to our headache center 64 tines over the past five years and treated with repetitive intravenous dihydroergotamine (IV DHE). DHE therapy was initiated on admission and prophylactic medication regimens were started or adjusted. All 54 patients had complete relief of their cluster headache, usually within two days. Most (82.8%) had no side effects. The average length of hospitalization was 6.7 days. At the three month followup, 92.9% of the episodic cluster patients were headache-free and 7.1% had a 50-74% improvement; at six months, all were headache-free. Of the chronic cluster patients, 44.4% were headache-free at three months and 52.8% had at least 50% improvement. At six months, 75% were headache-free and 22.2% were at least 75% improved, probably as a result of continued prophylactic medication. Repetitive IV DHE safely, rapidly, and effectively controls cluster headache.
文献 PubMed−ID
PMID: 1960057
エビデンスレベル
文献タイトル (日本語)
反復性ジヒドロエルゴタミンの静脈内注射による群発頭痛の治療
目的
ジヒドロエルゴタミンの静脈内注射を行い,群発頭痛を治療する.
研究デザイン
症例集積研究
研究施設
The Comprehensive Headache Center at Germantown Hospital
研究期間
1985年3月から1990年6月までの5年間
対象患者
通常の予防薬併用に抵抗性,酸素やエルゴタミンに無反応,あるいは鎮痛剤の乱用,またはうつのある慢性群発頭痛 31例,および通常の予防薬により群発頭痛の周期が終わらない,コルチコステロイドに反応しない,またはこれらの薬剤が減量できない,鎮痛剤を乱用している,うつがある,頭痛に耐えることが出来ない発作型群発頭痛23例.
介入
入院後 24時間以内に予防薬(カルシウム拮抗薬,メチセルギド,リチウム,バルプロ酸)を開始.入院日にヘパリンロックした針を静脈内に留置し,メトクロプラミド10mgを30分以上かけて注射し,その後DHEを注射.DHEの注射は24時間,群発頭痛が消失するまで8時間毎に施行し,その後減量,中止.
主要評価項目とそれに用いた統計学的手法
入院日数,頭痛消失までの時間,副作用,必要とした薬剤, 3,6,12ヵ月後の頭痛頻度
結果
54例とも通常2日以内に完全に軽減した.82.8%は副作用が無かった.平均入院期間は6.7日.3ヵ月後のフォローでは,発作型群発頭痛の92.9%で頭痛が消失し,7.1%は50-74%の改善であった.6ヵ月後,全例頭痛は消失した.慢性群発頭痛は,3ヵ月後44.4%で頭痛が消失し,52.8%は少なくとも50%以上頭痛が改善した.6ヵ月後,75%で頭痛が消失し,22.2%は少なくとも75%改善した(予防薬剤による効果と思われる).
結論
群発頭痛に対し,反復性の DHEの静脈注射は安全,即効性,効果的な治療法である.
コメント
群発頭痛の入院治療を報告した数少ない研究である.ただし本邦では DHEの注射は使用できない.
備考
MeSH Terms:
Adult
Aged
Cluster Headache/drug therapy*
Dihydroergotamine/administration & dosage*
Dihydroergotamine/adverse effects
Drug Administration Schedule
Female
Follow-Up Studies
Human
Infusions, Intravenous
Male
Middle Aged

Substances:
Dihydroergotamine
 
作成者
高瀬靖

 

 

4) Grazzi L, Andrasik F, D'Amico D, Leone M, Usai S, Kass SJ, Bussone
  G.
Behavioral and pharmacologic treatment of transformed migraine
  with analgesic overuse: outcome at 3 years. Headache 2002;42:483-90.
論文抄録

OBJECTIVE: To determine whether combined treatment using medication and biofeedback would be more effective than drug treatment alone for treating transformed migraine complicated by analgesic overuse. BACKGROUND: Headaches that are chronic, daily, and aggravated by medication overuse are particularly difficult to treat. METHODS: Sixty-one consecutive patients with transformed migraine and analgesic overuse were treated with inpatient pharmacologic therapy alone or with inpatient pharmacologic therapy combined with biofeedback-assisted relaxation. All patients then were followed prospectively for 3 years. RESULTS: Both treatment groups exhibited similar levels of improvement immediately following treatment and for 1 year thereafter. At year 3, participants receiving combined treatment showed greater sustained improvement on two of three outcome measures assessed (ie, fewer days of headache and reduced consumption of analgesic medication). In addition, a greater number of patients assigned to pharmacologic treatment alone relapsed (ie, resumed overuse of analgesics) compared to patients receiving combined treatment. CONCLUSIONS: These results suggest that a combination of pharmacologic and behavioral treatment is more effective than drug therapy alone in the long-term management of transformed migraine with analgesic overuse. Confirmation of these findings, as well as extension to other forms of behavioral and cognitive-behavioral treatment, is required.

文献 PubMed−ID

PMID: 12167136

エビデンスレベル

㈽b

文献タイトル (日本語)

薬剤の過剰使用を伴った変容化片頭痛に対する行動療法,薬剤治療: 3年後の予後

目的

鎮痛剤を乱用している変容化片頭痛を治療する際に,薬剤とバイオフィードバックを併用した治療が,薬剤単独の治療と比べ,より効果的かを評価する.

研究デザイン

症例対象研究

研究施設

イタリア,ミランのベスタ国立神経研究所,頭痛センター

研究期間

不明

対象患者

もともと前兆を伴わない片頭痛で, 1988年の国際頭痛学会のエルゴタミン誘発性頭痛,鎮痛剤乱用による頭痛の診断基準の,薬剤の使用量,使用期間を満たす変容化片頭痛患者の連続69例.8例は脱落し,計61例.

介入

すべて 10日間入院し,薬剤を一度に中止し,6日目より頭痛予防薬を開始.薬剤単独またはバイオフィードバックとの併用で治療した.すべての患者をプロスペクティブに3年間フォロー.42例は薬剤による治療のみ.19例はバイオフィードバック治療を併用.

主要評価項目とそれに用いた統計学的手法

1,3,6ヶ月後,1,3年後に頭痛日数,鎮痛剤の使用状態,頭痛インデックスを調査.

結果

男性 10例,女性51例.両群とも治療直後,1年後は同様の改善を示した.3年後,併用群で3つの指標のうち2つ(頭痛日数,鎮痛剤の使用状態)でより大きな改善を示した.頭痛インデックスは2群間で差は無かった.併用群は頭痛の頻度,鎮痛剤の使用量の両者でより良好な結果を示した.さらに薬剤単独群は併用群と比べ4倍の高い再発率を示した.

結論

鎮痛剤を乱用している変容化片頭痛に対して,入院で薬剤治療とバイオフィードバック治療を併用した場合,薬剤単独の治療よりも高い効果が得られる.

コメント

入院で薬剤を離脱し,薬剤治療単独群とバイオフィードバック併用群を比較検討し, 3年後の予後において,バイオフィードバック併用群の方が治療効果は優っており,行動療法の併用が望ましいとしている.一般的に薬剤単独で治療するよりも,生活指導,リラックス法など多方面にわたり指導,改善した方が良いと思われる.

備考
Publication Types:
•  Clinical Trial
 
MeSH Terms:
•  Adult
•  Analgesics/adverse effects*
•  Analgesics/therapeutic use
•  Biofeedback (Psychology)
•  Combined Modality Therapy
•  Female
•  Follow-Up Studies
•  Hospitalization
•  Human
•  Male
•  Migraine/chemically induced
•  Migraine/drug therapy*
•  Migraine/therapy
•  Prospective Studies
•  Relaxation Techniques
 
Substances:
•  Analgesics

 

作成者

高瀬靖

 

論文抄録

BACKGROUND: Complete withdrawal from headache medication is the treatment of choice for medication-overuse headache. Discontinuation of the overused headache medication, however, results in the development of withdrawal headache, often associated with nausea, vomiting, and sleep disturbances. METHOD: In a prospective study of 95 patients, the authors investigated the duration and severity of withdrawal headache after overuse of various headache drugs, including single and combination analgesics, ergots, and triptans. All patients underwent standard inpatient withdrawal therapy for 14 days. RESULTS: The duration of withdrawal headache was shorter in patients overusing triptans (4.1 days) than in patients overusing ergots (6.7 days) or analgesics (9.5 days; p < 0.002). The mean headache intensity on the first day of withdrawal did not differ between the groups (p = 0.821). By day 14, however, it was lower in patients overusing triptans (0.08) than in patients overusing ergots (0.4) or analgesics (0.9; p < 0.005). Rescue medication was requested less by patients undergoing triptan withdrawal (0.25 requests) than by patients undergoing ergot withdrawal (1.25) or analgesic withdrawal (1.85; p < 0.05). Similar to findings in the entire patient population, withdrawal headache was shorter and less severe in migraineurs overusing triptans than in those overusing ergots or analgesics. Because only patients with migraine, but no patient with tension-type headache, overused triptans, withdrawal headache was shorter in the group of patients with migraine alone (6.7 days versus 9.6 days for patients with tension-type headache and 8.5 days for patients with combination headache, p < 0.02). CONCLUSION: The duration and severity of withdrawal clearly depend on the type of overused headache drug only.

文献 PubMed−ID

PMID: 11706113

エビデンスレベル

㈽b

文献タイトル (日本語)

トリプタンおよび他剤の乱用における離脱頭痛の臨床的特徴

目的

薬剤の過剰使用による頭痛で,薬剤を一度に完全に中止する事は一つの治療の選択肢である.しかし過剰使用している薬剤を中止すると,しばしば吐き気,嘔吐,睡眠障害を伴った反動性頭痛を引き起こす.今回特に新しく使用できるようになったトリプタンに焦点を当て,頭痛を治療する急性期薬剤の種類によって,薬剤離脱時の臨床像がどのように異なるのかを比較検討する.

研究デザイン

症例対照研究

研究施設

ドイツのエッセン大学病院

研究期間

不明

対象患者

鎮痛剤の単剤または合剤,エルゴタミン製剤,トリプタンを乱用している 98例.

介入

全症例とも入院で薬剤を離断し, 14日間,反動性頭痛の期間,強度などを調べ,鎮痛剤,エルゴタミン製剤,トリプタンごとに比較検討.

主要評価項目とそれに用いた統計学的手法

反動性頭痛の期間(頭痛の日数),頭痛強度( 0から3),健康状態の自己評価(1から6),随伴症状の強度(0から3),要した避難薬剤の数を評価.頭痛の日数,要した避難薬剤の数は,one-way analysis of variance and posthoc testsで施行.頭痛強度,自己評価の薬剤間の比較はHテスト(Kruskal-Wallis)を用いたノンパラメトリックな方法で調べた.Posthoc testはpairwise U test(Wilcoxon,Mann,and Whitney)で実施した.

結果

98例のうち3例は薬剤離断2ヵ月後,頭痛が全く改善しなかったため除外した.計95例で女性80例(84%),男性15例(16%),平均年齢は45±12歳.69例(73%)が片頭痛,12例(12%)が緊張型頭痛,14例(15%)が片頭痛と緊張型頭痛の混合型.50例(53%)が鎮痛剤の乱用,16例(17%)がエルゴタミン製剤の乱用,29例(30%)がトリプタンの乱用(スマトリプタン12例,ゾルミトリプタン12例,ナラトリプタン3例,リザトリプタン2例).反動性頭痛の期間はトリプタン(4.1日)がエルゴタミン製剤(6.7日)や鎮痛剤(9.5日)より短かった(p<0.002).離断初日の頭痛強度は3群間で差は無かったが(p=0.821),離断14日めでは頭痛強度はトリプタン(0.08)がエルゴタミン製剤(0.4)や鎮痛剤(0.9)より小さかった(p<0.005).また離断14日めでは,トリプタン乱用の85%は頭痛が消失したが,エルゴタミン製剤乱用は57%,鎮痛剤乱用は23%にとどまった.必要とした避難薬剤はトリプタン(0.25)がエルゴタミン製剤(1.25)や鎮痛剤(1.85)より少なかった(p<0.05).反動性頭痛はトリプタンを乱用している片頭痛が,エルゴタミン製剤や鎮痛剤を乱用している片頭痛より,期間が短く軽かった.片頭痛患者のみがトリプタンを乱用しているため,反動性頭痛は片頭痛患者(6.7日)が緊張型頭痛(9.6日),混合型頭痛(8.5日)より少なかった(p<0.02).

結論

反動性頭痛の期間,強度は,乱用している頭痛薬のタイプのみによって決定され,トリプタンが最も短く軽度である.

コメント

トリプタンが世界的に使用できるようになり,トリプタン乱用症例の離脱が,エルゴタミン製剤,鎮痛剤よりも平易である事を示した論文.実際に薬剤乱用患者を離脱治療する際の印象と近いものがある.

備考
Publication Types:
•  Clinical Trial
 
MeSH Terms:
•  Adult
•  Analgesics/administration & dosage
•  Analgesics/adverse effects
•  Comparative Study
•  Drug Therapy, Combination
•  Ergotamine/administration & dosage
•  Ergotamine/adverse effects
•  Female
•  Headache/chemically induced*
•  Headache/drug therapy
•  Human
•  Indoles/administration & dosage
•  Indoles/adverse effects
•  Male
•  Middle Aged
•  Oxazolidinones/administration & dosage
•  Oxazolidinones/adverse effects
•  Piperidines/administration & dosage
•  Piperidines/adverse effects
•  Prospective Studies
•  Substance Withdrawal Syndrome/diagnosis*
•  Sumatriptan/administration & dosage
•  Sumatriptan/adverse effects*
•  Triazoles/administration & dosage
•  Triazoles/adverse effects
•  Vasoconstrictor Agents/administration & dosage
•  Vasoconstrictor Agents/adverse effects*
 
Substances:
•  Analgesics
•  Indoles
•  Oxazolidinones
•  Piperidines
•  Triazoles
•  Vasoconstrictor Agents
•  Sumatriptan
•  Ergotamine
•  naratriptan
•  zolmitriptan
•  rizatriptan
作成者

高瀬靖


6) Tribl GG, Schnider P, Wober C, Aull S, Auterith A, Zeiler K, Wessely P.
 
Are there predictive factors for long-term outcome after withdrawal in
  drug-induced chronic daily headache.Cephalalgia 2001;21:691-6.
論文抄録

OBJECTIVES: To investigate prognostic factors for long-term outcome of patients after inpatient withdrawal because of drug-induced chronic daily headache. PROCEDURES: Fifty-five patients (36 females) were re-examined by means of a standardized interview after inpatient withdrawal. The mean observation period was 9.28 +/- 2.85 years (mean +/- SD; median 8.58; range 5.00-13.50). RESULTS: Five years after withdrawal, one-third of the patients (34.6%) had an overall favourable outcome, one-third (32.7%) had no recurrent drug overuse and reported a clear-cut improvement of headache, and one-third (32.7%) developed recurrent drug overuse. Most relapses occurred within 2 years, and a small percentage within 5 years. No predictors for long-term outcome after inpatient withdrawal were found. CONCLUSIONS: All patients with drug-induced chronic daily headache should be considered as good candidates for inpatient withdrawal, and no patient should be excluded from that therapy.

文献 PubMed−ID

PMID: 11531902

エビデンスレベル

㈽b

文献タイトル (日本語)

薬剤誘発性慢性連日性頭痛において,薬剤離脱後の長期予後に関して予見因子はあるか.

目的

薬剤誘発性慢性連日性頭痛で,入院で薬剤を離脱した患者の長期予後に関し,決定する因子があるかどうかを調査する.

研究デザイン

症例対照研究

研究施設

ウィーンの大学病院

研究期間

1984年から1994年の間に入院治療した患者を1999年に調査.

対象患者

1984年から1990年の間に入院治療した38人を1999年に調べ,29人から回答を得た.さらに1991年から1994年に入院治療した26人を調査し,計55例(男性19例,女性36例)である.

介入

病院に 10〜12日間入院し,一度に薬剤を中止した.退院後, 平均 9.28年±2.85年(中央値8.58年,5.00〜13.50年)経過後,診察(27例),電話(28例)にて調査した.

主要評価項目とそれに用いた統計学的手法

もともとの頭痛のタイプ(片頭痛か緊張型頭痛か),乱用薬剤 (エルゴタミンを含んでいるか否か),性,1ヶ月の薬剤の使用量(1ヶ月に160錠以上か以下か),両親の頭痛の家族歴,高血圧,低血圧,喫煙,アルコール摂取(摂取せず,1週間に400g以下,400g以上),教育レベル,職業(ブルーカラーかホワイトカラーか),一人住まいか同居か,頭痛の発症年齢,薬剤を乱用し始めた年齢,薬剤を離断した年齢,頭痛の発症から薬剤乱用が始まるまでの期間,乱用期間,頭痛の発症から薬剤離脱までの期間を調査した.薬剤を離断し5年後評価.長期予後で‘good'を頭痛の頻度が1ヶ月に8日間以下,頭痛の強度は軽い,薬剤乱用の再発なし,とした.Descriptive univariate testをFisher's exact testを用い実施した.頭痛,薬剤服用,薬剤乱用の再発までの期間を解析するため,stepwise Cox proportional hazard modelを使用した.予後因子の比較にはP<0.05で評価した.

結果

離断後 5年経過し,3分の1の19例(34.6%)が良好な結果で( ‘ good') , 3分の1の18例(32.7%)が薬剤の乱用にはならず頭痛が明らかに改善しており,3分の1の18例(32.7%)は再び薬剤の乱用に陥った.再発した症例のうち16例(88.9%)は同じ薬剤の乱用が始まり,この中の13例は2年以内に出現し,5例は5年以内に再発した.5年以上経過したもので再発したものはなかった.入院後の長期予後に関し,再発しやすい因子は特に無かった.

結論

薬剤誘発性慢性連日性頭痛患者はすべて入院で治療した方が良い.

コメント

薬剤離断 5年以上の長期予後を検討し,またその予後における因子も検討し,意義のある研究である.

備考
MeSH Terms:
•  Adult
•  Aged
•  Aged, 80 and over
•  Female
•  Follow-Up Studies
•  Headache Disorders*/physiopathology
•  Headache Disorders*/therapy
•  Human
•  Male
•  Middle Aged
•  Outcome Assessment (Health Care)/statistics & numerical data*
•  Prognosis
•  Proportional Hazards Models
•  Recurrence  
作成者

高瀬靖


論文抄録

Drug-induced headache is a well-known complication of the treatment of primary headache disorders, and its successful management is only possible by withdrawal therapy. However, it is unknown whether ambulatory or stationary withdrawal is the therapy preferred. We conducted a prospective study on the outcome of stationary versus ambulatory withdrawal therapy in patients with drug-induced headache according to the International Headache Society criteria. Out of 257 patients with the diagnosis of drug-induced headache during the study period, 101 patients (41 after ambulatory and 60 after stationary withdrawal therapy) could be followed up for 5.9 +/- 4.0 years. The total relapse rate after successful withdrawal therapy was 20.8% (14.6% after ambulatory and 25.0% after stationary withdrawal therapy, p < 0.2). The main risk factors for a relapse were male sex (OR = 3.9, CI = 1.3-11.6), intake of combined analgesic drugs (OR = 3.8, CI = 1.4-10.3), administration of naturopathy (OR = 6.0, CI = 1.2-29.3), and a trend to tension-type headache as the primary headache disorder (OR = 1.9, CI = 0.6-53.0). Our data suggest that neither the method of withdrawal therapy nor the kind of analgesic and other antimigraine drugs has a major impact on the long-term result after successful withdrawal therapy. Patients with risk factors according to our findings should be informed and monitored regularly, and combined drugs should be avoided. Furthermore, our data suggest that there is a need for research on individual psychological and behavioral risk factors for relapse after successful withdrawal therapy in drug-induced headache.

文献 PubMed−ID

PMID: 10099859

エビデンスレベル

㈽b

文献タイトル (日本語)

薬剤誘発性頭痛:入院および外来離脱治療の長期予後

目的

薬剤誘発性頭痛は一次性頭痛を治療する際に,良く知られた合併症であり,その治療の成功は薬剤の離断によってのみ可能である.しかし入院治療が良いか外来での治療が良いのかは分かっていない.国際頭痛学会の診断基準に従った薬剤誘発性頭痛患者における,入院及び外来での薬剤離脱治療の予後についてプロスペクティブに検討する.

研究デザイン

症例対照研究

研究施設

ドイツの Munster大学

研究期間

1995年夏

対象患者

1983年から1995年に治療した約5000例の頭痛患者のうち,国際頭痛学会の薬剤誘発性頭痛の診断基準を満たした257例.

介入

257例をプロスペクティブに,患者の個人的な状況により外来110例,入院147例に分けた.薬剤を一度に中止後,入院症例は2週間,外来症例は4週間観察し,元来の頭痛に対する治療を開始した.1995年夏に離断後の頭痛の予後を調査し(平均5.9±4.0年),257例中101例から回答を得た(41例は外来で離脱し,60例は入院で離脱した).

主要評価項目とそれに用いた統計学的手法

離脱時の薬剤を分析し,離脱前後の患者の症状,特徴を比較,入院及び外来での薬剤離脱後のフォロー結果を分析.データをパーセントあるいは平均,標準偏差で示した.二群間の比較は WilcoxonテストやMann-Whitney Uテストによるχ 2 テストや95%CIによるオッズ比の計算で行った.

結果

257例中101例から回答が得られ(41例は外来で離脱し,60例は入院で離脱,平均5.9±4.0年後のフォロー),完全に離脱後の再発率は20.8%であった(外来14.6%,入院25.0%,p<0.2).再発の主な危険因子は男性(OR=3.9,CI=1.3-11.6),鎮痛剤の合剤の服用(OR=3.8,CI=1.4-10.3),自然療法の併用(OR=6.0,CI=1.2-29.3),もともとの頭痛が緊張型頭痛に近いもの(OR=1.9,CI=0.6-53.0)であった.

結論

離脱治療の方法,鎮痛剤や抗片頭痛薬の種類は,離脱後の長期予後に大きな影響をもたらさなかった.危険因子のある患者は適切に情報を与えられ,定期的にモニターし合剤を避けるべきである.さらに薬剤誘発性頭痛の離脱に成功した後の,再発に対する個人の心理学的,行動的危険因子を研究する必要がある.

コメント

薬剤誘発性頭痛の薬剤離脱後の再発率は平均 20.8%であり,外来症例は14.6%,入院症例は25.0%と入院治療を行ったものが,再発率が高かったとしている.しかし一般的には,外来で治療困難な症例を入院で治療しており,入院治療の方が治療予後は良いと考えられている.

備考
Publication Types:
•  Clinical Trial
•  Randomized Controlled Trial

MeSH Terms:
•  Adult
•  Ambulatory Care/methods*
•  Analgesics/adverse effects*
•  Chronic Disease
•  Comparative Study
•  Female
•  Follow-Up Studies
•  Headache/chemically induced
•  Headache/drug therapy*
•  Hospitalization*
•  Human
•  Male
•  Middle Aged
•  Prospective Studies
•  Substance Withdrawal Syndrome*

Substances:
•  Analgesics  
作成者

高瀬靖

 

論文抄録

OBJECTIVE: To evaluate inpatient treatment of headache in the United States .
PARTICIPANTS: Participants were selected by the meeting chairpersons, Drs. Diamond and Silberstein as well as Dr. Freitag. Criteria for selection included participation in an inpatient treatment program, headache specialists not affiliated with an inpatient treatment program, clinician with interest in headache but not affiliated with a dedicated headache treatment program. The single meeting held in New York was by invitation only. All invitees were provided with opportunity to present their views and participate in the recommendations of the Consortium.The list of participants at the meeting were: Harvey Blumenthal, MD, Roger Cady, MD, James Couch, MD, Seymour Diamond, MD, Frederick G. Freitag, DO, R. Michael Gallagher, DO, Al Lake III, PhD, Richard Lipton, MD, NinanMathew,MD, Alan Rapoport, MD, Jay Rosenberg, MD, Joel Saper, MD, Stephen Silberstein, MD. Funding for theproject was provided by the US Headache Guidelines Consortium Project through the American Academy of Neurology and the National Headache Foundation.
EVIDENCE: Each of the authors were part of the writing committee each with specific areas that they were responsible for conducting the literature reviews and submitting a portion of the original document for editing and review. Dr. Freitag coordinated this process and assembled the first draft of the article for circulation and review among the authors and chairpersons. In the absence of class I evidence consensus expert opinion was fundamental to the process.
CONCLUSIONS: The treatment of headache is commonly delivered in the outpatient office environment. There exists a group of patients who have been refractive to outpatient treatment and in whom in patient care may be appropriate. The factors that determine the optimal treatment setting, the methodology of the treatment and the results of such treatment have come under increasing scrutiny secondary to the cost of treatment in the hospital. The US Headache Consortium guidelines project in conjunction with the national headache foundation believed that the need existed to objectively examine the issues surrounding inpatient treatment. The epidemiology of chronic headache is important to understand in this context since essentially all patients that are treated in hospital have high frequency headache often associated with significant disability. This severity of illness produces both health care costs but also is responsible for significant impact on businesses and the economy. The method of treatment of headache in the hospital environment can follow several paths based on the accessibility of the resources specific to headache treatment. While there exist these differing paths of treatment only treatment in a dedicated headache treatment unit has been investigated in depth here in the US though reports from other countries that do not have dedicated inpatient treatment lends support to options in headache treatment. Some have suggested that inpatient treatment is not required even in recidivist patients and limited reports have examined aggressive outpatient treatment as an option in headache management. None of the studies reported to date provide class one evidence for efficacy either inpatient or outpatient. Recommendations are made to assess headache treatment in patients with high frequency headaches to garner better scientific evidence for differing treatment approaches.

文献 PubMed−ID
PMID: 15109359
エビデンスレベル
㈽a
文献タイトル (日本語)
頭痛の入院治療:エビデンスに基づいた方法
目的

慢性頭痛の疫学,経済的なインパクト,入院治療のためのクライテリア,入院治療の方法,治療予後をレビューし,頭痛の入院治療の役割に関する今後の研究のため,コンセンサスや推奨を提供する.

研究デザイン

頭痛の入院治療,予後に関する研究のメタアナリシス

研究施設

Diamond,Silberstein,Freitagによって選ばれた頭痛専門家.入院治療プログラムへの参加者,入院治療プログラムに参加していない頭痛専門家,頭痛に関心はあるが入院治療プログラムには参加していない臨床医の計13人.

研究期間

1999年4月9日,ニューヨークで会合が行われた.

対象患者

慢性頭痛の入院加療に関する研究

介入

作成委員会は文献調査を行い,オリジナル資料の一部を提出. Dr. Freitagは,この過程をコーディネートし原稿を集めた.

主要評価項目とそれに用いた統計学的手法

クラス㈵のエビデンスが無い場合,専門家の意見のコンセンサスを基本とした.

結果

入院治療に関するクラス㈵のエビデンスは無かった.平均入院期間は 4日から14日で,治療された患者の背景,治療内容はおのおのの文献で異なり,比較する事は難しかった.このため治療予後を比較する事も難しかった.頭痛の入院治療の短期および長期予後に関するメタアナリシスを行ったところ,50%以上の頭痛改善率は,6ヶ月以内で約80%,6ヶ月以上で約60%であった.

結論

頭痛の治療は,通常,外来で行なわれる.しかし外来での治療に抵抗性である患者群が存在し,このような患者には入院治療が適切であると考えられる.最適な治療方法の設定,治療結果を決定する因子は,詳細な検査を増加させることがあり,病院における治療費を二次的に増加させることがある.全米頭痛財団と関係した米国頭痛コンソーシアムガイドラインプロジェクトは,入院治療における種々の問題を客観的に検討する 必要があると考えた.入院して治療される患者はすべて,しばしば重大な障害を伴う高頻度の頭痛を有することから,慢性頭痛の疫学はこの関連性を理解するうえで重要である.この疾患の重症度は,医療費だけでなくビジネスおよび経済に対しても重大な影響を及ぼす.頭痛の入院治療は,頭痛治療に特別な手段が使えるかどうかにより,いくつかの方法がある.今回,米国において,準備された頭痛入院治療室内での治療についてのみが詳細に検討されたが,準備された入院治療を含まない他の国の報告では,頭痛治療における他の選択枝を選ぶ自由を支持している.重症の患者でさえも入院治療は必要ないという意見もあり,頭痛治療の選択肢として積極的な外来治療を検討した報告もある.今日までに報告された論文のうち,入院または外来治療の有効性について,クラス㈵のエビデンスを示したものはない.異なる治療方法を分類し,より良い科学的事実を蓄積し,高頻度の頭痛患者における頭痛治療を評価するため,推奨文が作成された.
入院による頭痛治療の必要性はあり,短期および長期予後の両方において有用な患者を適切に選択する必要がある.米国および他の国の医療施設で入院治療を行ったところ,退院後に大変明確なる改善を示している.一般に 2週から5年の追跡後の予後,転帰が検討されている.

コメント

入院で薬剤離脱治療を行い,その予後などを検討した論文の系統的レビュー.離脱後の長期予後のメタアナリシスを行い, 50%以上の頭痛改善率が6ヶ月以内で約80%,6ヶ月以上で約60%であると報告しており,重要な研究である.

備考
MeSH Terms:
•  Adult
•  Ambulatory Care
•  Chronic Disease
•  Evidence-Based Medicine*
•  Female
•  Headache/therapy*
•  Headache Disorders/economics
•  Headache Disorders/epidemiology
•  Headache Disorders/therapy*
•  Hospitalization*
•  Human
•  Male
•  Middle Aged
•  Prevalence
•  Support, Non-U.S. Gov't
•  United States/epidemiology  
作成者

高瀬靖

 

 

Pringstheim T, Howse D. In-patient treatment of chronic daily headache using dihydroergotamine: a long-term follow-up study. Can J Neurol Sci 1998;25:146-50.
論文抄録

BACKGROUND: The treatment of chronic daily headache (CDH) due to medication overuse remains a common and difficult problem. For selected patients refractory to outpatient management we have used a treatment protocol using dihydroergotamine (DHE) as introduced by Raskin, during a brief (typically 48 hours) in-patient stay. While many studies have documented the short-term efficacy of the DHE protocol, there are limited data on its long-term effects. The purpose of this study was to evaluate quality of life, at three months post treatment and the present time. METHODS: A retrospective chart review of all patients admitted for the DHE protocol from 1991 to 1996 revealed 174 cases. Of these, 132 patients were interviewed by phone. RESULTS: The DHE protocol was shown to decrease headache frequency, severity, headache medication use, and absences from work both at three months and the time of interview. CONCLUSION: This study has the largest patient base and the longest follow-up period for the use of DHE for CDH. The results confirm that the DHE protocol is helpful in breaking the cycle of CDH, although the long-term outcomes of this study are more conservative than other studies have reported.

文献 PubMed−ID

PMID: 9604137

エビデンスレベル

文献タイトル (日本語)

ジヒドロエルゴタミンを用いた慢性連日性頭痛の入院治療:長期フォローアップ研究

目的

薬剤の乱用を伴った慢性連日性頭痛の治療は,一般によく見られる事であるが難しい問題である.外来での治療に反応しない患者において, Raskinによって紹介された短期入院(48時間)でのジヒドロエルゴタミン(DHE)を用いた治療プロトコールを使って治療する.DHE治療の短期予後の有効性は数多く報告されているが,長期予後に関しては報告が少ない.頭痛の頻度,強度,鎮痛剤の使用,欠勤,QOLに対するこのプロトコールの効果を,治療3ヵ月後,そして平均24.7±14.5ヵ月後の時点で評価する.

研究デザイン

症例集積研究

研究施設

カナダ,キングストンのクイーン病院

研究期間

1991年から1996年4月までに入院した患者の予後を,1996年7月から10月に調査.

対象患者

1991年から1996年4月までにDHEプロトコールで入院した174例.

介入

174例をレトロスペクティブに検討.1996年7月から10月に調査し,132例を電話にてインタビューすることができた.残りの42例は調査できず.標準化DHEプロトコールは,入院後,すべての鎮痛剤,エルゴタミン製剤を中止し,DHE,メトクロプラミドを注射,その後予防薬を投与し治療.

主要評価項目とそれに用いた統計学的手法

DHEプロトコールの治療前,治療3ヵ月後,長期経過後に,頭痛の頻度,強度,薬剤の使用,欠勤について25項目を調査.さらに病院での状態(治療に対する反応,合併症),DHE治療後のQOLの改善程度,頭痛薬にかかる費用,うつ,頭痛による救急受診,DHE治療のインパクトを質問した.

結果

女性 112例,男性20例.すべての患者は外来での治療に失敗していた.フォロー期間は平均24.7±14.5ヶ月(4ヶ月から59ヶ月).入院してDHE治療中,頭痛が完全に消失したもの62例(47%),90%以上改善8例(6%),50〜90%改善したもの11例(8%),10〜50%改善9例(7%),改善せずあるいは悪化したもの40例(30%).132例中46例は,頭痛が1ヶ月以上(平均6.1ヶ月)消失した(全132例の平均は2.1ヶ月).
治療 3ヵ月後,42例(32%)は頭痛の頻度が90%減少し,19例(14%)は50%減少し,7例(5%)は25%減少し,63例(48%)は同じであった.また治療3ヵ月後,頭痛の強度は,20例(15%)で90%減少し,33例(25%)は50%減少し,13例(10%)は25%減少し,61例(46%)は同じであり,4例(3%)は増悪した.DHE治療により,47例(36%)は頭痛薬にかかる費用が減少し,29例(22%)は費用が変わらず,2例(2%)は費用が増加し,54例(41%)は分からないと答えた.また治療3ヵ月後,26例(20%)は頭痛のために仕事を休むことは無く,20例(15%)は欠勤日数が減少し,27例(21%)は変化無し,1例(1%)は増加した.社会的職業的機能に関するインパクトは,治療3ヵ月後,17例(13%)は仕事における能力が著明に改善し,50例(38%)は改善し,64例(49%)は変化無しであった.また治療3ヵ月後,20例(15%)は余暇,社会,家庭活動への参加能力が著明に増加し,37例(28%)は増加し,73例(55%)は変化無く,1例(1%)は減少した.またDHE治療は頭痛にとって効果的であり価値ある治療かどうか質問したところ,59例(45%)はイエスと答え,73例(55%)はノーと答えた.
以上のように DHE治療は,3ヶ月,そして長期予後の時点で,頭痛の頻度,強度,薬剤の使用,欠勤日数を減少させていた.

結論

この研究は,慢性連日性頭痛に対する DHE治療で,最も大規模で長期間フォローしたものである.この研究での長期予後は,他報告と比較してより良い効果は認められなかったが,DHE治療は慢性連日性頭痛のサイクルを打ち破るのに有効である事を示唆している.

コメント

本邦では DHEを使用できないが,海外では入院での薬剤離断治療において標準的な治療法となっている.薬剤離断時にDHEを用いる事は離脱を容易にすると思われ,本邦で使用できるようになる日が待たれる.

備考
Publication Types:
•  Clinical Trial
 
MeSH Terms:
•  Dihydroergotamine/administration & dosage*
•  Drug Administration Schedule
•  Female
•  Follow-Up Studies
•  Headache/drug therapy*
•  Headache/psychology
•  Human
•  Inpatients
•  Male
•  Outpatients
•  Pain Measurement
•  Quality of Life
•  Retrospective Studies
•  Sick Leave
•  Treatment Outcome
•  Vasoconstrictor
•  Agents/administration & dosage*
 
Substances:
•  Vasoconstrictor Agents
•  Dihydroergotamine
作成者

高瀬靖


Schneider P, Auall S, Baumgartner C, ET al. Long-term outcome of patients with headache and drug abuse after inpatient withdrawal: five-year follow-up. Cephalalgia 1996;16:481-5.
論文抄録

Thirty-eight patients with "chronic daily" headache and ergotamine and/or analgesics abuse according to the criteria proposed by the International Headache Society were re-investigated 5 years after inpatient drug withdrawal. At the end of the observation period, 19 patients (50.0%) had their headaches on only 8 days per month or less, 18 patients (47.4%) were free of symptoms or had only mild headaches. A close correlation was found between the frequency of headache and the duration of drug abuse, as well as between the intensity of headache and the number of tablets taken per month. Frequency and intensity of headache had changed within the first 2 years after withdrawal, but remained stable afterwards. Fifteen patients (39.5%) reported on recurrent drug abuse. Patients with migraine showed a tendency towards a better prognosis compared to patients with tension-type headache or with combined migraine and tension-type headache. The results of this study highlight the long-term efficacy of inpatient drug withdrawal in patients with headache and ergotamine and/or analgesics abuse.

文献 PubMed−ID

PMID: 8933992

エビデンスレベル


文献タイトル (日本語)

薬剤乱用を伴った頭痛における入院離脱治療後の長期予後: 5年後のフォローアップ

目的

慢性連日性頭痛で国際頭痛学会の診断基準を満たすエルゴタミンや鎮痛剤の乱用を伴った 38例を入院で薬剤離脱する.5年後再度インタビューし,5年後の長期予後を検討する.

研究デザイン

症例集積研究

研究施設

オーストリア,ウイーンの神経の大学クリニック

研究期間

1986年から1990年に入院加療した患者を5年後に調査

対象患者

慢性連日性頭痛でエルゴタミン製剤や鎮痛剤を乱用していた 64例

介入

入院で薬剤を離脱し,その後 5年経った時点で評価した.16例は脱落し38例を調査できた.

主要評価項目とそれに用いた統計学的手法

入院後一度に薬剤を中止. 1週間後予防薬を開始.その5年後,予後を調査し,頭痛の頻度,強さ,薬剤の乱用の再発を調べた.

結果

観察期間の最後では, 19例(50.0%)は1ヶ月に頭痛が8日間以下となっており,18例(47.4%)は頭痛が消失しているかごく軽度の頭痛のみであった.頭痛の強度と1ヶ月に服用する錠数との関係と同様に,頭痛の頻度と薬剤乱用の期間に密接な関係が認められた.頭痛の強度と頻度は離脱後最初の2年以内に変化し,その後は一定であった.15例(39.5%)が薬剤乱用の再発を報告した.片頭痛の患者は緊張型頭痛,混合型頭痛と比べ,より良い予後を示す傾向があった.

結論

エルゴタミンや鎮痛剤乱用のある患者では,入院での薬剤離脱がより良い長期予後を示す.

コメント

入院し薬剤を離脱し, 5年後の長期予後を検討しており,本研究の意義は大き

備考
MeSH Terms:
•  Adult
•  Age of Onset
•  Analgesics/adverse effects*
•  Chronic Disease
•  Ergotamine/adverse effects*
•  Female
•  Follow-Up Studies
•  Headache*/chemically induced
•  Headache*/drug therapy
•  Human
•  Male
•  Middle Aged
•  Migraine/chemically induced
•  Substance-Related Disorders*/complications
•  Substance-Related Disorders*/drug therapy
 
Substances:
•  Analgesics
•  Ergotamine  
作成者

高瀬靖


Lake AE 3, Saper JR, Madden SF, Kreeger C. Comprehensive inpatient treatment for intractable migraine: a prospective long-term outcome study. Headache 1993;33:55-62.
論文抄録

This paper describes outcome data for 100 patients with severe, intractable, persistent migraine (chronic daily headache), who were admitted to a comprehensive inpatient Head-Pain Treatment Unit for a mean of 8.5 days. Headache, pain-related behavior, depression, sleep disturbance, functional performance, work status, and medication use were assessed at admission, post-discharge (mean = 2.3 weeks) and long-term follow-up (mean = 8.3 months). Significant improvement noted two weeks after discharge was maintained over time. Long-term results revealed a 64% reduction in the mean number of days in a 2-week period with severe to incapacitating headache (6.29 to 2.26), with a corresponding increase in pain-free days (1.03 to 5.40). At follow-up, the frequency of severe headaches was reduced by at least 50% for 75% of the patients. The mean rating of overall improvement was 74%. Patients on work-leave due to pain dropped from 24% to 4%, while the number of working patients rose from 31% to 53%. The data showed statistically significant reductions in days lost to pain, depression, sleep disturbance, and use of symptomatic medication. All the above analyses were significant at P = .000. These results demonstrate the efficacy of the inpatient headache program intervention for this group of patients.

文献 PubMed−ID

PMID: 8458722

エビデンスレベル

文献タイトル (日本語)

難治性片頭痛の入院治療:プロスペクティブな長期予後の研究

目的

難治性片頭痛を入院で加療を行い,その長期予後を検討する.

研究デザイン

症例集積研究

研究施設

ミシガン頭痛治療ユニット

研究期間

不明

対象患者

頭痛治療ユニットに入院し加療を行った難治性片頭痛の連続 151例.

介入

入院時および退院後初めて受診したときに,過去 2週間の頭痛の頻度,強度(5段階),痛みのために失った日数,1日のうち頭痛がする時間,痛みに対する精神的反応のひどさ,急性期薬剤の使用頻度,睡眠障害の頻度,仕事の状況を評価した.そして退院後2.4から16.2ヵ月後(平均8.3ヵ月後)に,改善度,満足度などの質問を加えた調査票を郵送.

主要評価項目とそれに用いた統計学的手法

入院時,退院後初めて受診した時,フォロー期間後のデータを MS-DosシステムのSYSTAT統計プログラムを用い解析.p<0.0025を有意とした.またマッチしたペアに対し,t-testsを用いたpost-hoc解析を施行し,p<0.017を有意とし,non-parametric testsも施行.

結果

計 100例が回答(66%).女性77例,男性23例(平均38.59±14.97歳).頭痛,痛みに関連した行動,うつ,睡眠障害,機能的行動,就労の状態,薬剤の使用を入院時,退院後(平均2.3週間),長期経過後(平均8.3ヶ月後)に評価.退院後2週間で著明に改善していたものは,その状態がずっと持続した.長期予後では,2週間でのひどい頭痛日数が64%の減少がみられ(6.29から2.26日),これと相関して痛みの無い日数が増加した(1.03から5.40日).
フォロー後,重度の頭痛の頻度は,全患者の少なくとも 50%から75%で減少した.すべての改善の平均値は74%であった.痛みのため仕事を休む患者は,24%から4%に減少し,仕事が可能となった患者は31%から53%に増加した.

結論

これらの結果は,痛みのために失う日数,うつ,睡眠障害,急性期薬剤の使用が,統計学的に大きく減少する事を示している.重症度の高い患者群において,入院での頭痛治療の有効性を示した.

コメント

1993年の難治性片頭痛に対する入院加療の有用性を示した文献で,本研究の意義は大きい.

備考
MeSH Terms:
•  Adolescent
•  Adult
•  Aged
•  Analgesics/therapeutic use
•  Behavior/physiology
•  Depression/psychology
•  Hospitalization*
•  Human
•  Middle Aged
•  Migraine/physiopathology
•  Migraine/psychology
•  Migraine/therapy*
•  Pain Measurement
•  Patient Satisfaction
•  Prognosis
•  Prospective Studies
•  Questionnaires
•  Sleep Disorders/physiopathology
•  Time Factors
 
Substances:
•  Analgesics  
作成者

高瀬靖