㈿−1
群発頭痛にはどのような分類,病型があるか

 

推奨
国際頭痛学会分類第 2 版( ICHD- ㈼)では「群発頭痛」は,寛解期の有無および期間により,「反復性群発頭痛」と「慢性群発頭痛」に分けられる
推奨のグレード
A  
 

 

背景・目的

1962 年に公表された米国神経学会・頭痛分類特別委員会の頭痛分類 (Ad Hoc 分類 ) 1) , 1988 年に公表された国際頭痛分類初版 (IHS 分類初版 ) に続いて作成された 国際頭痛学会分類第 2 版( ICHD- ㈼)による群発頭痛の分類,病型である 2)


解説・エビデンス

群発頭痛およびその近縁疾患は、短期持続性の一側頭痛と流涙・鼻漏などの自律神経症状を伴うのが特徴であり,そのメカニズムは trigeminal-parasympathetic 反射によるとの考えに基づき,国際頭痛学会分類第2版( ICHD- ㈼)では,三叉神経・自律神経性頭痛( Cluster headache and other trigeminal autonomic cephalalgias: TAC )という概念が導入されている. TAC には, 3 ・ 1 「群発頭痛」, 3 ・ 2 「発作性片側頭痛」, 3 ・ 3 「結膜充血および流涙を伴う短時間持続性片側神経痛様頭痛発作( SUNCT )」などのサブタイプがある.
 
ICHD- ㈼診断基準
3 ・ 1 群発頭痛
A . B 〜 D をみたす発作が5回以上ある
B .未治療で一側性の重度〜極めて重度の頭痛が,眼窩部,眼窩上部または側頭部のいずれか 1 つ以上の部位に, 15 〜 180 分間持続する
C .頭痛と同側に少なくとも以下の1項目を伴う
 1 .結膜充血または流涙(あるいはその両方)
 2 .鼻閉または鼻漏(あるいはその両方)
 3 .眼瞼浮腫
 4 .前頭部および顔面の発汗
 5 .縮瞳または眼瞼下垂(あるいはその両方)
 6 .落ち着きがない,あるいは興奮した様子
D .発作頻度は 1 回 /2 日〜 8 回 /1 日である
E .その他の疾患によらない
また, 3 ・ 1 「群発頭痛」は 1 ヶ月以上の寛解期をはさむ 3 ・ 1 ・ 1 「反復性群発頭痛」と,寛解期がないか,または寛解期があっても 1 ヶ月未満の 3 ・ 1 ・ 2 「慢性群発頭痛」に分けられる.患者の約 10-15% は寛解期のない「慢性群発頭痛」とされている.

 

参考文献のリスト

1) Headache Classification Subcommittee of the International Headache Society.
  The International Classification of Headache Disorders: 2nd edition. Cephalalgia
  2004; 24 Suppl 1: 9-160.
2) 国際頭痛学会・頭痛分類委員会 . 国際頭痛分類第 2 版 (ICHD-II).
  日本頭痛学会雑誌 2004; 31: 13-188.

 

検索式・参考にした
二次資料

・医中誌 (1999 から 2004.11)
群発頭痛  222 件
( 群発頭痛 ) and ( 分類 ) の検索結果・・・ 23 件
・ PubMed (2004.11.28)
Cluster headache 1742 件
Cluster headache and classification 149 件
( 他の文献に関しては有用なものなし )