㈸−4

睡眠時頭痛はどのように診断し治療するか

 

1) Headache Classification Subcommittee of the International Headache
  Society . The International Classification of Headache Disorders: 2 nd
  edition. Cephalalgia 2004: 24 Suppl 1: 1 - 160 .
文献 PubMed−ID

PMID: 14979299

文献タイトル (日本語)

国際頭痛分類第2版

目的
該当なし
研究デザイン
該当なし
研究施設
該当なし
研究期間
該当なし
対象患者
該当なし
介入
該当なし
主要評価項目とそれに用いた
統計学的手法

該当なし
結果
睡眠時頭痛(HH)の診断基準
A.B〜Dを満たす鈍い頭痛
B.睡眠中にのみ起こり,覚醒をきたす
C.次の特徴のうち少なくとも2項目を満たす
1.1ヶ月あたり15回を超えて起こる
2.覚醒後15分以上持続する
3.初発年齢は50歳以上
D.自律神経症状がなく,悪心,光過敏,または音過敏のうち2つ以上を示さない
E.その他の疾患によらない(注1)
 
注:
1.頭蓋内疾患を必ず否定する必要がある.効果的な管理のためには,三叉神経・自律神経性頭痛に含まれる疾患との鑑別が必要である.
結論
該当なし
コメント
国際頭痛分類第2版によるHHの診断基準である.HHの診断の基本となるものである.
作成者
柴田興一

 

3) Evers, S., Goadsby, P. J. Hypnic headache: clinical features,
  pathophysiology, and treatment . Neurology 2003: 60 (6): 905-9.

論文抄録

Hypnic headache has been described in several case reports since 1981 and is regarded as an idiopathic headache disorder. In this review of 71 cases in the literature, the clinical features, neurophysiologic including polysomnographic findings, and treatment procedures are analyzed and the pathophysiology of this condition, which remains however speculative, is discussed. There is some evidence that hypnic headache is related to REM sleep. The analysis shows that hypnic headache most probably is an entity among the idiopathic headache disorders unassociated with structural lesions and does not belong to the trigeminal-autonomic cephalalgias. Lithium shows the best efficacy; indomethacin, flunarizine, and caffeine may also be useful.

文献 PubMed−ID

PMID: 12654950

エビデンスレベル

I(システマティックレビュー)

文献タイトル (日本語)

睡眠時頭痛:臨床像,病態生理と治療

目的

睡眠時頭痛の臨床像,病態生理,治療を文献的に明らかにする.

研究デザイン

該当なし

研究施設

該当なし

研究期間

該当なし

対象患者

該当なし

介入

該当なし

主要評価項目とそれに用いた統計学的手法

該当なし

結果

過去報告された71例の睡眠時頭痛(HH)において,臨床像,睡眠ポリグラフィ(PSG)を含めた神経生理学的所見,施行された治療内容について分析した.そして,まだ不明な点は多いが病態生理について考察した.
疫学:65症例の内訳は男24例,女41例.平均発症年齢は63±11歳(36〜71歳).12例は自然軽快したがほとんどは持続性の頭痛であった.家族歴は認められなかった.有病率は文献からは計算できないがメイヨーホスピタルの頭痛クリニックでは0.07%という報告がある.
臨床像:頭痛の程度は軽度2.4%,中等度66.7%,高度31.0%であった.頭痛の性状は鈍痛57.1%,拍動性38.1%,鋭い痛み4.8%であり,両側性61%,片側性39%であった.痛みの局在は前頭〜側頭41.9%,後頭部1.6%,全体56.5%であった.治療を行わなかった場合の頭痛の平均持続時間は15〜180分(67±44分)であった.平均発作頻度は1.2±0.9回 / 24時間であった.発作が出現する時間帯は,睡眠後30〜60分,4%,60〜120分,10%,120〜480分,77%,4時間以降,8%であった.60%の症例では頭痛は60分の間隔で出現し,睡眠後3時間で多くの場合午前1時,3時にみられることが多かった.随伴症状は鼻漏,6.5%,眼瞼下垂3.2%,悪心,19.4%,軽度の光過敏・音過敏,6.8%であった.
神経生理学的,放射線学的所見:脳波,誘発電位などの神経生理学的検査に異常はみられない.CTやMRIなどの画像所見に異常は認められない.
PSG所見:発作は7例中3例ではREM睡眠期に,1例はNREM睡眠期に出現した.睡眠時の無呼吸はみられなかった.1例で睡眠時に周期性四肢運動障害がみられた.
併存症:30例で以前にみられた頭痛を解析したところ,片頭痛が12例,反復性緊張型頭痛が5例に認められた.併存症として比較的多くみられるものが,高血圧,喫煙であった.その他,心房細動,糖尿病,うつ病,冠動脈疾患,悪性腫瘍,閉塞型の睡眠時無呼吸症候群,脳卒中,メニエル病,ヘルニア,結核,本態性振戦,てんかん,のう胞腎,シェーグレン症候群が報告されている.しかし,明らかに関連のある疾患はなかった.
治療:急性期の治療について報告されているのはわずかで,スマトリプタンの皮下注,酸素吸入も試みられているが効果はなかった.アセチルサリチル酸は中等度の効果があるとされている.発作予防薬として最も効果が期待できるものは,リチウムで,その他インドメタシン,フルナリジン,カフェインである.CPAP( continuous positive airway pressure) が有効であったとする報告がある.
病態生理:現在のところ十分には解明されていない.群発頭痛のサブタイプとして考えられた時期もあったが必ずしも自律神経症状はみられない.REM期に発作がみられるという報告は多いがPSGによる症例数はまだ少ない.睡眠時無呼吸症候群や動脈血中の酸素飽和度の低下とは関係はないと考えられる.
同じ時間帯に頭痛を自覚することも多く,従来の「目覚まし時計」頭痛という名前の由縁からも時間生物学的な障害の存在が疑われる.高齢になり視交叉上核にける視床下部 - 松果体機能の低下がおきることによって,メラトニンの分泌が低下する.リチウムはメラトニンを増加させる間接的な作用をもち,セロトニンの代謝にも関与し,セロトニンの遊離を増加させることが指摘されている.
器質的な異常や代謝障害はないとされている.しかし,これまで代謝や睡眠に関連する体系的な研究はなく,2次性の頭痛である可能性は否定できない.これまで報告されている症例数からは遺伝の関与を否定することはできない.

結論

該当なし

コメント

HHは一次性頭痛に分類される頭痛であるが,三叉神経自律神経性頭痛には属さないものとしている.また,時間生物学的な障害が基盤にある疾患として考察が加えられている.

備考

1526-632x
Journal Article
Review
Review of Reported Cases
Adult
Aged
Aged, 80 and over
Analgesics, Non-Narcotic/therapeutic use
Comorbidity
Comparative Study
Female
Headache Disorders/classification/drug
therapy/epidemiology/*physiopathology
Human
Incidence
Indomethacin/therapeutic use
Male
Middle Aged
Migraine/physiopathology
Polysomnography
Prevalence
REM Sleep Parasomnias/drug therapy/epidemiology/*physiopathology

作成者

柴田興一

 

4) Ghiotto, N., Sances, G., Di Lorenzo, G., Trucco, M., Loi, M., Sandrini,
  G., Nappi, G. Report of eight new cases of hypnic headache and mini-
  review of the literature . Funct Neurol 2002: 17: 211-9.

論文抄録

Hypnic headache has been described in several case reports since 1981 and is regarded as an idiopathic headache disorder. In this review of 71 cases in the literature, the clinical features, neurophysiologic including polysomnographic findings, and treatment procedures are analyzed and the pathophysiology of this condition, which remains however speculative, is discussed. There is some evidence that hypnic headache is related to REM sleep. The analysis shows that hypnic headache most probably is an entity among the idiopathic headache disorders unassociated with structural lesions and does not belong to the trigeminal-autonomic cephalalgias. Lithium shows the best efficacy; indomethacin, flunarizine, and caffeine may also be useful.

文献 PubMed−ID

PMID: 12675265

エビデンスレベル


文献タイトル (日本語)

睡眠時頭痛の8症例とミニレビュー

目的

新たなイタリアでの8症例を報告し過去の症例を含めて文献的に検討する

研究デザイン

症例報告

研究施設

イタリアの頭痛センター

研究期間

該当なし

対象患者

HH8例

介入

該当なし

主要評価項目とそれに用いた統計学的手法

該当なし

結果

発症年齢は50〜83歳(平均58歳)で6例は60歳以下であった.頭痛の発作回数は6例で月に15回以上であり,持続時間は4例では60分以上(3〜10時間)であった.頭痛の強度は重度4例,重度〜中等度3例,中等度1例であり,5例は片側性の痛みであった.3例で軽度の悪心が認められた.治療では,リチウムは2例で軽度の改善がみられたが,副作用が出現する症例もあった.インドメタシンは就前に50mgを服用することにより1例で改善がみられた.カフェイン単独またはメラトニンとの併用で5例中3例に改善がみられた(1例は完全寛解).

結論

HHの臨床像は従来GoadsbyとLiptonによって提唱された診断基準に比較し多様である.

コメント

1997年にGoadsbyとLiptonによって提唱された診断基準にあてはまらない症例も多いことを示した.睡眠ポリグラフィは施行されていない.

備考

Acetic Acids/therapeutic use
Aged
Anti-Inflammatory Agents/therapeutic use
Anti-Inflammatory Agents, Non-Steroidal/therapeutic use
Antioxidants/therapeutic use
Blood Pressure/physiology
Caffeine/therapeutic use
Central Nervous System Stimulants/therapeutic use
Cinnarizine/therapeutic use
Excitatory Amino Acid Antagonists/therapeutic use
Female
Headache/diagnosis/*physiopathology
Histamine H1 Antagonists/therapeutic use
Human
Male
Melatonin/therapeutic use
Middle Aged
Prednisone/therapeutic use
Sleep Disorders/diagnosis/*physiopathology
Sleep Disorders, Circadian Rhythm/physiopathology
Syndrome

作成者

柴田興一

 

5) Dodick, D. W. Polysomnography in hypnic headache syndrome .
  Headache 2000 40 9 748-52

論文抄録

Hyponic headache syndrome is an unusual chronic headache that usually begins after age 60 years and occurs exclusively during sleep. Despite the relationship between the headache and sleep, no formal sleep evaluation with overnight polysomnography has been reported for this syndrome. Three patients with long-standing hypnic headache underwent overnight polysomnography. The results were quite variable, ranging from normal to marked sleep insufficiency. A hypnic headache was captured in one patient arising out of rapid eye movement sleep at a time of severe oxygen desaturation. Formal sleep evaluation should be considered in patients with hypnic headache because there may be pathophysiologic and therapeutic implications.

文献 PubMed−ID

PMID: 11091295

エビデンスレベル


文献タイトル (日本語)

睡眠時頭痛症候群における睡眠ポリグラフィ

目的

睡眠時頭痛症候群(HHS)に対し終夜睡眠ポリグラフィ(PSG)を施行する.

研究デザイン

症例報告

研究施設

該当なし

研究期間

該当なし

対象患者

HHS3例

介入

該当なし

主要評価項目とそれに用いた統計学的手法

該当なし

結果

1例においてPSG施行中に発作が捕えられた.睡眠後51分後に頭痛で目を覚ました.発作はREM期に著しい酸素飽和度の低下を伴って認められた.CPAP ( continuous positive airway pressure) による治療によって6ヶ月間にわたり頭痛の消失をみた.

結論

HHにおいてはPSGが病態を知る上で重要な検査となり,治療を選択するためにも必要なものになる.

コメント

HHにおけるPSGによる病態解析の必要性を指摘した論文である.

備考

Aged
Female
Headache/complications/*physiopathology/therapy
Human
Indomethacin/therapeutic use
Male
Melatonin/therapeutic use
Middle Aged
*Polysomnography
Recurrence
*Sleep
Sleep Apnea, Obstructive/complications
Sleep, REM
Syndrome

作成者

柴田興一

 

6) Manni, R.Sances, G.Terzaghi, M.Ghiotto, N.Nappi, G. Hypnic headache:
  PSG evidence of both REM- and NREM-related attacks . Neurology
  2004: 62: 1411-3

論文抄録

Hypnic headache (HH) occurs exclusively during sleep. Six attacks were recorded during nocturnal polysomnographic (PSG) monitoring of 10 HH patients. The PSG data obtained indicate that the attacks arose directly from sleep: four from non-REM and two from REM sleep. In no patient were the HH attacks found to show any close temporal relationship with sleep-related breathing abnormalities.

文献 PubMed−ID

PMID: 15111685

エビデンスレベル


文献タイトル (日本語)

睡眠時頭痛:REMとNREMの両方の睡眠期にみられる発作の睡眠ポリグラフィ所見

目的

10例の睡眠時頭痛(HH)について終夜睡眠ポリグラフィ(PSG)を検討する.

研究デザイン

症例報告

研究施設

該当なし

研究期間

該当なし

対象患者

HH10例(女性6例,男性4例),平均発症年齢54±14.8歳(30〜71歳).

介入

HHの診断は国際頭痛分類第2版(ICHD -II)の診断基準に基づいた.8例は薬物治療中であった.4例に過去に前兆のない片頭痛の既往があった.PSGにおいては,脳波の他いびき,動脈血酸素飽和度,表面筋電図,心拍数をモニターした.無呼吸,呼吸低下は標準的な基準をもとに判定した.無呼吸/呼吸低下インデックス(AHI)を測定した.周期性四肢運動障害(PLM)の有無についても検討した.

主要評価項目とそれに用いた統計学的手法

該当なし

結果

閉塞性の無呼吸と呼吸低下から生じるいびき,睡眠を障害する呼吸(SDB)は4例にみられた.これらはNREM睡眠期とREM睡眠期の両方の時期に認められた.平均AHIは9.5±1.4であり,10以上であったものは1例であった.PLMはみられなかった.6回のHHの発作がPSGの施行中に午後11時と午前5時の間に認められた.1回の発作が4例であったがSDBはみられなかった.2回の連続した発作がSDBのあった1例でみられた.この2回の発作はいずれも無呼吸,呼吸低下,酸素飽和度の低下とは時間的な関連はみられなかった.4回の発作はNREM睡眠(睡眠2期,1例,3期,2例)でみられ,2回の発作はREM睡眠期で認められた.HHの発作は睡眠後の間もない時期にみられた.脳波所見は発作中,前後においても正常であった.

結論

HHは睡眠を障害する呼吸異常に関連してみられることはなく,REMとNREMのいずれの時期にも出現する.

コメント

従来REM睡眠期に発作が出現するとする報告が多かったが,NREM睡眠期にもみられることを示した.

備考

1526-632x
Clinical Trial
Journal Article
Age of Onset
Aged
Aged, 80 and over
Brain/pathology/physiopathology
Caffeine/therapeutic use
Central Nervous System Stimulants/therapeutic use
Cinnarizine/therapeutic use
Female
Headache Disorders/*diagnosis/drug therapy/*physiopathology
Histamine H1 Antagonists/therapeutic use
Human
Magnetic Resonance Imaging
Male
Middle Aged
Monitoring, Physiologic
Polysomnography/*statistics & numerical data
Rare Diseases/diagnosis/drug therapy/physiopathology
Sleep Apnea Syndromes/diagnosis/physiopathology
*Sleep Stages
*Sleep, REM

作成者

柴田興一

 

7) Pinessi, L.,Rainero, ICicolin, A.Zibetti, M.Gentile, S.Mutani, R. Hypnic
  headache syndrome: association of the attacks with REM sleep .
  Cephalalgia 2003: 23: 150-4

論文抄録

We describe the polysomnographic data of two patients with nocturnal headache attacks fulfilling the clinical criteria for hypnic headache syndrome. Two overnight polysomnographic studies were performed in each patient. Four nocturnal headache attacks were captured, all emerging from the REM phase of sleep. Our findings suggest a close relationship between the REM phase of sleep and the appearance of hypnic headache attacks.

文献 PubMed−ID

PMID: 12603373

エビデンスレベル


文献タイトル (日本語)

睡眠時頭痛症候群(HHS):REM睡眠期の発作との関係

目的

2例のHHSにおいて臨床像と終夜睡眠ポリグラフィ(PSG)所見について検討する.

研究デザイン

症例報告

研究施設

該当なし

研究期間

該当なし

対象患者

症例1:58歳(女性),症例2:49歳(男性).

介入

該当なし

主要評価項目とそれに用いた統計学的手法

該当なし

結果

症例1は罹病期間6年.睡眠後2〜4時間後に発作が出現した.発作頻度は1〜2回 /夜,持続時間2時間であった.2回のPSGのうち1回目の記録で2回の発作がREM期に認められた.リチウム300mgを就寝前に服薬することによって頭痛の程度,頻度は軽減した.
症例2は罹病期間1年.発作頻度は1〜2回 /夜で持続時間30〜60分であった.2回のPSGのそれぞれの記録で1回の発作がREM期に認められた.リチウム450mgを就寝前に服薬することによって10日後に頭痛は消失した.2症例ともに無呼吸,呼吸低下による睡眠障害や酸素飽和度の低下はみられなかった.

結論

REM睡眠期とHHの発作の関連が疑われた.

コメント

HHの頭痛発作がREM睡眠期に出現し,リチウムによって効果があることを示している.

備考

Female
Headache Disorders/*diagnosis/physiopathology
Human
Male
Middle Aged
Polysomnography/*methods
REM Sleep Parasomnias/*diagnosis/physiopathology
Sleep, REM
Support, Non-U.S. Gov't

作成者

柴田興一

 

8) Dodick, D. W. Mosek, A. C. Campbell, J. K. The hypnic ("alarm clock")
  headache syndrome . Cephalalgia 1998 18 3 152-6

論文抄録

Hypnic headache syndrome is a rare, sleep-related, benign headache disorder. We report 19 new cases (84% females) with follow-up data. The mean age at headache onset was 60.5 +/- 9 years (range 40-73 years). Headache awakened the patients from the night's sleep at a consistent time, usually between 1.00 and 3.00 a.m. (63%); three patients (16%) reported that identical headaches could occur also during daytime naps. Headache frequency was high, occurring more than 4 nights/week in 68% of the patients. Headache resolution occurred within 2 h in 68% of patients. Neurologic examination, laboratory studies, and brain imaging were unrevealing at the time of diagnosis. Headache severity largely remains unchanged or attenuates over time, but frequency may vary in either direction. Only one patient had spontaneous relief from headache. Four patients (24%) achieved permanent suppression of headache with medication, and two were able to abort individual headache attacks. Caffeine in a tablet or beverage was helpful in four patients. Lithium carbonate therapy caused side effects requiring cessation of treatment in four patients.

文献 PubMed−ID

PMID: 9595209

エビデンスレベル


文献タイトル (日本語)

睡眠時(「目覚まし時計」)頭痛症候群

目的

HHの臨床像をフォローアップしその特徴を明らかにする.

研究デザイン

症例報告

研究施設

該当なし

研究期間

1988〜1997年

対象患者

19例

介入

以前にHHと診断された患者について電話でのインタビューを行いフォローアップの情報を得た.

主要評価項目とそれに用いた統計学的手法

該当なし

結果

84%は女性で,平均発症年齢65.5±9歳(40〜73歳),診断までの期間7.8±9年であった.頭痛は主に両側性で中等度の鈍痛であった.部位は前頭部と顔面が58%と多かった.発作頻度は68%は4回以上 /週にみられ,63%は午前1〜3時にみられた.睡眠と頭痛の発作の時間帯がはっきりしていた9例のうち,6例では午後10〜11時に睡眠に就いた後の午前1〜3時に発作が出現していた.3例(16%)では日中の時間帯にもみられた.68%では発作は2時間以内に改善した.1例で強度の頭痛とともに同側の流涙,鼻漏が認められた.一般的に行われる片頭痛や群発頭痛の治療で効果はなかった.神経学的所見,血液・生化学検査,CTやMRIでは有意な異常は認められなかった.
 フォローアップの情報は17例から得られた.頭痛は12例(71%)にみられ,軽快したものは1例のみであった.頭痛は4例(24%)では完全に予防治療によってコントロールされ,2例では発作時に治療によって抑えられていた.6例中4例ではカフェインの錠剤や1杯のコーヒーで効果があった.頭痛が続いていた患者の77%では頭痛が改善した後に睡眠に就くことができていた.リチウムによる改善は4例中1例であったが副作用がみられた.
 頭痛が持続してみられていた12例のうち4例(33%)で頭痛の程度は軽減しており7例(58%)は不変,1例で増強していた.頭痛の頻度は4例(33%)で増加,3例(25%)で減少し,その他は不変であった.

結論

予防治療で効果がない症例では長年にわたり頭痛は消退しない可能性はあるが,頭痛の程度は軽減されることもある.最初に試みるべき予防治療薬としてはカフェインがあげられる.副作用はリチウムより少ないことから推奨される.

コメント

HHと診断された患者のフォローアップの研究で,HHの予後を知る上で貴重な報告である.

備考

Adult
Aged
Caffeine/administration & dosage
Circadian Rhythm/drug effects
Female
Headache/*diagnosis/drug therapy/etiology
Human
Lithium Carbonate/administration & dosage
Male
Middle Aged
Sleep Disorders/*diagnosis/drug therapy/etiology
Treatment Outcome
Wakefulness/drug effects

作成者

柴田興一

 

9) Dodick, D. W. Jones, J. M. Capobianco, D. J. Hypnic headache: another
  indomethacin-responsive headache syndrome? Headache 2000 40 10
  830-5

論文抄録

Hypnic headache syndrome is a benign, recurrent, late-onset headache disorder that occurs exclusively during sleep. Lithium has been reported to be an effective treatment, but the side effects of this medication are sometimes prohibitive, particularly in the elderly. Other drugs have been reported to be effective in this disorder, including caffeine, flunarizine, and verapamil. Recently, indomethacin has been reported to effectively suppress hypnic headaches. We report the response of seven patients with hypnic headache who were treated with indomethacin. Hypnic headache syndrome appears to represent yet another headache disorder in which there is sometimes an impressive response to indomethacin.

文献 PubMed−ID

PMID: 11135028

エビデンスレベル


文献タイトル (日本語)

睡眠時頭痛:もう一つのインドメタシン反応性頭痛症候群?

目的

睡眠時頭痛(HH)に対しインドメタシンによる治療の効果を検討する.

研究デザイン

症例報告

研究施設

アメリカ・メイヨークリニック

研究期間

該当なし

対象患者

過去にHHと診断した16症例

介入

過去にHHと診断された16人に対し手紙で連絡をとり研究に参加できる者を募った

主要評価項目とそれに用いた統計学的手法

該当なし

結果

11例については治療がなされていなかった.2例はインドメタシンが禁忌であった.2例はカフェインの初期治療によって頭痛の発作頻度が著明に減少していた.頭痛は1例でエルゴタミン,ベラドンナアルカロイド,フェノバルビタールによって,他の1例ではクロナゼパムによって発作が抑えられていた.1例ではアセトアミノフェンとカフェインによって完全に発作が抑制されていた.
7例(女性5例,男性2例,年齢46〜71歳)にインドメタシンを投与した.すべての症例でインドメタシンの効果がみられた.3例では完全に発作が抑えられた.このうち2人では午後から始まり終日続く激しい痛み日中の頭痛に変わった.この症例ではインドメタシンを中止することによって睡眠時頭痛が再発したが日中の頭痛は消失した.1例は,75mgのインドメタシンを就寝時に服薬して15ヶ月後に寛解期にはいった.残りの4例については頭痛の頻度と頭痛強度は50〜90%低下した.2例ではインドメタシンを継続したが他の2例では日中の頭痛のために服薬を中止した.1例ではカフェインが含まれた飲料水とインドメタシンによって改善がえられた.

結論

HH症候群はインドメタシンに反応する症例が存在するもう一つの頭痛症候群である可能性が明らかにされた.

コメント

HHに対する治療の一つとしてインドメタシンの有効性を示した研究である.

備考

Aged
Anti-Inflammatory Agents, Non-Steroidal/adverse effects/*therapeutic use
Cyclooxygenase Inhibitors/adverse effects/*therapeutic use
Dose-Response Relationship, Drug
Female
Headache/*complications/*prevention & control
Human
Indomethacin/adverse effects/*therapeutic use
Male
Middle Aged
Sleep Disorders/*prevention & control

作成者

柴田興一

 

10) Evers, S. Rahmann, A. Schwaag, S. Ludemann, P. Husstedt, I. W.
  Hypnic headache - the first German cases including polysomnography .
  Cephalalgia 2003 23 1 20-3

論文抄録

We report the first four German cases of hypnic headache according to the criteria suggested in the literature. Furthermore, we present the results of polysomnography in two theses cases with hypnic headache occurring during REM sleep. In one case, hypnic headache was also associated with periodic limb movements. Although mean nocturnal oxygen saturation was decreased in another patient, nightly oxygen inhalation did not result in an improvement of the headache.

文献 PubMed−ID

PMID: 12534575

エビデンスレベル


文献タイトル (日本語)

睡眠時頭痛 -睡眠ポリグラフィを含めたドイツでの第一例

目的

HHの臨床像と睡眠ポリグラフィ(PSG)の特徴を明らかにする.

研究デザイン

症例報告

研究施設

該当なし

研究期間

該当なし

対象患者

HH4例(66歳女性,58歳女性,67歳男性,67歳女性)

介入

GoadsbyとLiptonによる診断基準(1997年)に基づいた.

主要評価項目とそれに用いた統計学的手法

該当なし

結果

PSGを施行しえた2例では発作がREM睡眠期に認められた.1例では周期性下肢運動障害がみられた.平均の酸素飽和度が他の1例で低下していたが夜間の酸素吸入は効果がなかった.

結論

HHはREM睡眠期に関連する特発性の頭痛である.

コメント

HHはREM期に出現し,周期性下肢運動障害や酸素飽和度の低下がみられる症例があることを示した.

備考

Aged
Female
Headache Disorders/*diagnosis/etiology/physiopathology
Human
Male
Middle Aged
Oxygen/blood
*Polysomnography
Risk Factors
Sleep, REM/physiology

作成者

柴田興一

 

11) Goadsby, P. J. Lipton, R. B. A review of paroxysmal hemicranias,
  SUNCT syndrome and other short-lasting headaches with autonomic
  feature, including new cases . Brain 1997 120 ( Pt 1) 193-209

論文抄録

The short-lasting primary headache syndromes may be conveniently divided into those exhibiting marked autonomic activation and those without autonomic activation. The former group comprise chronic and episodic paroxysmal hemicrania, short-lasting unilateral neuralgiform headache with conjunctival injection and tearing (SUNCT syndrome) and cluster headache. These headache syndromes are compared with other short-lasting headache disorders, such as hypnic headache, and persistent headache with milder autonomic features such as hemicrania continua. Cluster headache is included with the shorter-lasting headaches to attempt a nosological analysis of these syndromes. The paroxysmal hemicranias are characterized by frequent short-lasting attacks of unilateral pain usually in the orbital, supraorbital or temporal region that typically last minutes. The attack frequency usually ranges from 5 to 40 attacks per day. The pain is severe and associated with autonomic symptoms such as conjunctival injection, lacrimation, nasal congestion, rhinorrhoea, ptosis or eyelid oedema. Almost all reported cases respond to treatment with indomethacin, but respond poorly to other treatments including other nonsteroidal anti-inflammatory drugs. A recent case study demonstrated the release of both trigeminal and parasympathetic neuropeptides during a bout of pain in the same pattern previously described in cluster headache. The SUNCT syndrome is a distinctive rare condition characterized by less severe pain but marked autonomic activation during attacks. Consistent with previous reports, the present case of SUNCT syndrome was intractable to therapy. The similarites of these syndromes suggests a considerable shared pathophysiology. It is suggested that the syndromes are sufficiently well established for inclusion in the International Headache Society Classification system and that trigeminal-autonomic cephalalgias should be classified as a group together. A proposed re-classification is presented.

文献 PubMed−ID

PMID: 9055807

エビデンスレベル

該当なし

文献タイトル (日本語)

発作性片側頭痛,SUNCT症候群,他の自律神経障害を伴う短時間持続頭痛の新たな症例を含めてのレビュー

目的

慢性発作性片側頭痛,反復発作性片側頭痛,SUNCT症候群を含む三叉神経・自律神経性頭痛の臨床像,検査所見,病態生理についてレビューする.これらの疾患と持続性片側頭痛と睡眠時頭痛(HH)を対比させ,診断基準を提唱する.

研究デザイン

該当なし

研究施設

該当なし

研究期間

該当なし

対象患者

該当なし

介入

該当なし

主要評価項目とそれに用いた統計学的手法

該当なし

結果

睡眠時頭痛(HH)の診断基準
診断基準
A.1ヶ月の間に少なくとも15回出現する頭痛が一月ある
B.頭痛によって目が覚める
C.5〜60分続く頭痛
D.痛みの部位は全体あるいは両側
E.自律神経症状を伴わない頭痛
F.他の疾患によらない

結論

該当なし

コメント

HHの診断基準として比較的わかりやすくまとめられている.国際頭痛分類第2版が発表されるまでHHの診断の指針となっていた.

備考

Aged
Autonomic Nervous System/physiopathology
Cerebrovascular Circulation
Chronic Disease
Cluster Headache/physiopathology
Conjunctiva/*physiopathology
Electrophysiology
Female
Headache/classification/*physiopathology
Human
Indomethacin/therapeutic use
Male
Middle Aged
Migraine/diagnosis/drug therapy/*physiopathology
Support, Non-U.S. Gov't
Syndrome
Tears

作成者

柴田興一